これは記事の個別表示です。一覧表示はメニューを選択してください。
音声ガイドのついた動画のデモンストレイション
人と環境にやさしいまちづくりプロジェクト
2012年1月22日(日曜日)午後1時から5時
広島市社会福祉センター 5階 第3講習室
内容:インターネット上にある音声ガイド付き動画の視聴及び、
音声ガイド付き動画が含まれているWebページの操作
広島市主催 実施団体 日本IBM 協力:VIC
昨年度に引き続き、
本年度も広島市のICT地域連携プロジェクト
「人と環境にやさしいまちづくりプロジェクト」の一環として、
動画に対する音声ガイド作成を行いました。
今年は、研究開発中の技術の普及を目指して
1:ボランティアの方に、動画に対して音声ガイドをつけていただきました。
2:その音声ガイドつきの動画をインターネット経由で視覚障害者の方に視聴して頂くという流れで、
現在開発中のツールを利用してボランティアの方が音声ガイドをつけることが可能か、
およびインターネット配信の仕組みは問題ないか、などの実証実験をしました。
対象コンテンツ: 広島市様のホームページにアップされている動画で、2~10分程度のものです。
なお、最初の30分程度は音声ガイド作成ツールの説明がありました。
音声ガイドの作成については、シネマ・アクセス・パートナーズのガイドが良くわかります。
画像説明1 音声ガイド作成に先立ち、VIC会長 志摩さんの挨拶がありました。
画像説明2 音声ガイド作成ソフトの起動後の画面。