Skypeによるサポート
Skypeによるパソコンサポート
Skypeサポート(広島市と周辺地域のかたに限る)
VICはskypeによるパソコン講習(skypeサポート)を行います。
依頼される場合には、下記の条項をご確認のうえ申し込み下さい。
1
skypeサポートを受けられる方(以後「依頼者」と記します。広島市と周辺地域のかたにかぎる)は、電話もしくは申し込みメールで、skypeサポートを受講希望する旨の連絡を行って下さい。
お問い合わせ電話番号 :082-232-6308(発信番号を通知して連絡下さい)
2
本会が別途提供している訪問パソコンサポートを、利用されたことの無い方や、初めて本会提供のサービスを受けられる方は、Skypeサポート依頼申込書に必要事項を記載してサポートお問い合わせ窓口に連絡またはメール送信してください。
なお既に本会の訪問パソコンサポートを利用された方については、skypeサポートの受講希望連絡のみで結構です。折り返し電話で日時などを調整確認させていただきます。
3
skypeサポートは、依頼者に費用の負担を求めることなく無料で行います。ただし、skypeサポートを受けることにより発生した通信回線費用は依頼者の負担とします。
4
skypeサポート依頼申込書の記載項目は、全て記入して下さい。
特段の理由が無く全項目を記載されない場合、サポート依頼をお断りする場合があります。
5
skypeサポートの対象は以下のものとします。
(1)Windowsの基本的な設定・操作指導
(2)高知システム開発・アクセステクノロジーが開発している視覚障害者向けソフトウェアの設定・操作指導
(3)そのほかお問い合わせください
6
ネット上での取引を伴うサポートは、skypeサポートでは行いません。
(ショッピング・オークション・オンラインバンキングなど)
7
依頼者はskypeサポートを受講後、アフターケアの意味も含め、本会運営のユーザー交流メーリングリストに参加するものとします。
本会が開催する講習会・イベント等の案内が受けられます。参加登録費用は無料です。
8
1回のskypeサポートの提供時間は最長90分とさせていただきます。
9
不正行為に関わるサポートはお断りします。
10
skypeサポートを受講することにより、依頼者が所有されるパソコン・周辺機器に異常が生じた場合、VICは、できる限りの対策を行いますが、それでも復旧できない場合は、依頼者が購入されたメーカーもしくは、販売店の無償または有償サポートに移行させていただきます。
11
サポートの内容や結果について、本団体もしくはサポーターと依頼者の間で、紛争が生じ、訴訟により解決する必要が生じた場合、本会の会長の住所地の管轄裁判所で行うものとします。
12
これらの条項は、本会の活動推進のため、予告無く変更改善されることがあります。
Skypeサポート依頼申込書
Skypeサポート依頼申込書
平成 年 月 日
氏名
円滑なサポートを行うため下記の記載項目にご記入ください。
VICは依頼者の個人情報を尊重します。
1 氏名
2 ふりがな
3 住所
4 郵便番号
5 電話番号
6 年齢 歳
7 性別 男性・女性
8 職業
9 視覚障害の程度 弱視・全盲
10 依頼内容
11 文字使用 墨字・点字
12 パソコン歴 年
13 通信回線 ADSL・光回線
14 文字入力方式 フルキー・点字入力
15 パソコン及び周辺機器の機種名と型番(詳細にお願いします)
(例 NEC Lavie L 370)
16 OSの種類 Windows XP・Vista・7
17 ブラウザの種類とバージョン InternetExplorer
18 音声ブラウザの有無 ホームページリーダー・ネットリーダー
19 スクリーンリーダーの有無 PC-Talker XP・Vista VDMw300・500
20 プロバイダー加入状況 (加入プロバイダ名)
21 ご使用の電子メールアドレス
22 ご使用のskype ID
23 サポートを希望される日時
(例 3月22日 日曜日 15時からを希望)
備考
サポート実施年月日 平成 年 月 日{ 曜日}
メインサポーター
ボランティア氏名
サブサポーター
ボランティア氏名
ボランティア氏名
ボランティア氏名